FAQよくあるご質問(FAQ)
-
よく検索されるキーワード
検索結果一覧
全32件中 1 - 10件
-
Q
はい、可能です。NISA口座は年単位で金融機関を変更することができます。 他の金融機関から当社に変更する場合と、当社から他の金融機関に変更する場合でお手続きが異なります。NISA口座の...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りを売却せずに、非課税期間満了後も保有することができますか?
非課税期間満了後、課税口座(特定口座/一般口座)へ移管することで、継続保有が可能です(原則として手続き不要)。※課税口座に移管された場合、移管後の売却益や配当金・分配金等は課税対...
-
Q
NISA口座が開設されているかを確認するには、どうすればよいですか?
オンラインサービスからご確認いただけます。オンラインサービスにログインの上、「口座情報/手続き」⇒「サービス・契約情報照会/変更」⇒「口座関連」の順にクリックし、「NISA口座」をご...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りが非課税期間満了となるタイミングを教えてください。
2023年までの旧NISA口座で保有している上場株式・公募株式投資信託等の売却益や配当金・分配金等は、買付けた年から5年目の年末で、非課税期間が満了となります。非課税期間満了となる一般NI...
-
Q
NISA口座で保有している株式や投資信託を、非課税期間が終了する分のみ売却することはできますか?
複数年にわたって取得した株式や投資信託を売却する場合、取得日や取得時間が古い預りから順番に売却(先入先出法)されます。そのため非課税期間が終了する預りの数量を指定して売却するこ...
-
Q
ご注文方法は、特定口座/一般口座と同じです。買い注文入力画面の「預り区分」で「NISA預り(成長投資枠)」を選択して、ご注文いただくとNISA口座でのお買付となります。・年間投資枠は、ご...
-
Q
NISA口座で保有する上場株式の配当金は非課税になりますか?
株式数比例配分方式で受け取った配当金のみ、非課税となります(配当金の受取方法については、こちら)。
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りの非課税期間が満了し、課税口座へ移管した後に売却した場合の譲渡損益はどのように計算されますか?
非課税期間満了後、課税口座(特定口座/一般口座)に移管した場合は、非課税期間満了時(年末)の時価が取得コストとして適用されます(既に課税口座で同一銘柄を保有している場合は、取得コ...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りが非課税期間満了となるのですが、課税口座(特定口座/一般口座)に移管する場合はどうすればよいですか?
課税口座(特定口座を開設済の場合は特定口座、未開設の場合には一般口座)に移管を希望される場合、原則としてお手続きは不要※です。※特定口座へ移管をご希望のお客様で、特定口座が未開設...
-
Q
国内投信で当年のNISA成長投資枠すべてを利用した買い注文方法は?
国内投信を「金額指定」でご注文すると、当年のNISA成長投資枠すべてを利用して買付することが可能です。NISA年間投資枠を超過せず、ちょうど使いきるご注文は、手数料等を含めない金額での...