FAQよくあるご質問(FAQ)
-
よく検索されるキーワード
検索結果一覧
全44件中 31 - 40件
-
Q
Web上でお手続きが完結する「スマホで手続き(Web完結)」、「PCで手続き(Web完結)」、申込書類を請求して記入・返送する「書面で手続き(書類請求)」からお手続きいただけます(詳細は、...
-
Q
特定口座を開設していた親族が亡くなりました。相続によりその特定口座の上場株式等を受け取ることになりましたが、私の特定口座に入れてもらうことはできますか?
できます。被相続人の特定口座が開設されているお取引店に所定の書類を提出いただき、移管をご依頼ください。 詳細は、下記をご確認ください。 相続のお手続き
-
Q
特定口座は、1つの証券会社につき1口座のみ開設することができます。当社に複数の口座をお持ちの場合、そのうち1口座のみでのお取り扱いとなります。ただし、店舗(本・支店)とオンライン専...
-
Q
信用取引の現引きまたは現渡しの場合、特定口座ではどのような取り扱いとなりますか?
下記のお取り扱いとなります。【信用取引で買い建てたものを、特定口座の中で現引きする場合】 取得日は信用取引で新規買建の受渡日、取得価額は、現引の払込価格をもって取得価額とします...
-
Q
はい、特定口座を開設していれば、信用取引などについても特定口座で管理されます。
-
Q
特定口座内の上場株式等について、株式分割、株式併合などが生じた場合の取得日および取得価額はどのようになりますか?
株式分割、株式併合などの発生により、特定口座に入っている上場株式等の株数は自動的に調整されるため、取得価額も再計算されることとなります。 また、株式分割によって取得した子株の取得...
-
Q
特定口座内の投資信託の特別分配金を受け取りました。この投資信託の取得価額が変わったのはなぜですか?
投資信託の特別分配金は元本の払い戻しに相当するため、取得価額は特別分配金を控除した額となります。
-
Q
基準日は受渡日となります。特定口座では、その年の1月1日から12月31日の間に受渡日が含まれる譲渡損益で損益計算を行います。
-
Q
特定口座で保有していた株式の発行会社が経営破綻により上場廃止となり、市場で売却できなくなりました。この損失をほかの株式の譲渡益と通算することはできますか?
発行会社の破産などにより個人が保有する株式の価値が失われたとしても、その損失は株式などを売却したことにより生じたものではないため、原則として売却益との通算などを行うことはできま...
-
Q
「特定口座 年間取引報告書」が届きました。確定申告が必要ですか?
特定口座には、確定申告が原則不要な「特定口座(源泉徴収あり)」と、「特定口座 年間取引報告書」を利用して簡便に確定申告を行える「特定口座(源泉徴収なし)」の二種類があります(詳細...