FAQよくあるご質問(FAQ)
検索結果一覧
全56件中 11 - 20件
-
Q
できます。ただし、特定口座源泉徴収契約ではない場合は確定申告が必要です。また、NISA口座で損失が発生しても、特定口座や一般口座の利益と損益通算はできません。
-
Q
NISA口座内で損失が生じた場合、他の口座との損益通算や繰越控除はできますか?
NISA口座で生じた損失は税務上ないものとみなされますので、できません。
-
Q
特定口座の「源泉徴収あり⇔源泉徴収なし」の変更はできますか?
オンラインサービスからお手続きいただけます。オンラインサービスにログインの上、「口座情報/手続き」⇒「サービス・契約情報照会/変更」⇒「口座関連」⇒「特定口座」の「書類請求」より書...
-
Q
「特定口座 年間取引報告書」の収入金額や取得費に、想定以上の大きな金額が記載されているのはなぜですか?
2016年1月よりMRF等を含む公社債・公社債投信が特定口座の対象になり、MRFのお取引金額が含まれているためです。なお、MRFは、株式・債券・投資信託等のお買付けや、ATMからの引出しなどご出...
-
Q
特定口座は、特定口座内のお取引について、野村證券がお客様に代わって上場株式等の譲渡損益や配当金等を計算し、税額を算出して「特定口座 年間取引報告書」を作成する仕組みです(詳細...
-
Q
「特定口座 年間取引報告書」が届きません。どうなっていますか?
「特定口座 年間取引報告書」は、特定口座を開設されているお客様に対して、1月中旬に交付いたします(特定口座が未開設で一般口座の場合は「特定口座 年間取引報告書」は作成されません...
-
Q
特定口座を開設しているかどうかを確認するには、どうしたらよいですか?
オンラインサービスからご確認いただけます。オンラインサービスにログインの上、「口座情報/手続き」⇒「サービス・契約情報照会/変更」⇒「口座関連」の順にクリックし、ご確認ください(ロ...
-
Q
海外転勤することになりました。特定口座の預かりを継続して保有することはできますか?
出国に伴い特定口座は廃止していただく必要があり、特定口座のお預りは一般口座へ払い出しされます。ただし、出国前および帰国時に一定のお手続きを行っていただくことで、払い出しされたお...
-
Q
特定口座で売却した上場株式等に売却損が発生しています。この損失は繰越控除の対象になりますか?
その年の上場株式等にかかわる譲渡損益の通算後に生ずる損失については、確定申告をすることで、翌年以後3年間に限り、損失の繰越控除が認められます。特定口座において生じた売却損失もそ...
-
Q
特定口座 年間取引報告書の見方について、詳細はこちら。 【よくあるご質問】 Q1.「勘定の種類」の項目について、信用取引をしていないのに〇がついているのはなぜですか? A1.当社で...