FAQよくあるご質問(FAQ)
検索結果一覧
全159件中 1 - 10件
-
Q
個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。※なお、配当金は、確...
-
Q
お取引口座が店舗(本・支店)とオンライン専用支店(野村ネット&コール、ほっとダイレクト)によって、国内株式のお取引にかかる手数料が異なります。店舗(本・支店)の手数料オンライン...
-
Q
オンラインサービスからご注文いただけます。オンラインサービスにログインの上、「取引」⇒「国内株式」⇒「売り注文」の順にクリックし、お取引ください(ログインは、こちら)。※店舗(本・...
-
Q
【証券総合口座をお持ちでない場合】 証券総合口座の開設が必要です(口座開設のご案内は、こちら)。口座開設後に、以下【証券総合口座をお持ちの場合】のお手続きも行ってく...
-
Q
銘柄ごとの権利確定日時点の残高に対して、約2~3ヵ月後(3月権利確定銘柄の場合は5~6月頃)に支払われます。詳細は、各発行会社のホームページなどでご確認ください。なお、配当金の支払開...
-
Q
証券口座で受け取った配当金や分配金、利金等の金額は、全て「特定口座 年間取引報告書」に記載されますか?
「特定口座 年間取引報告書」には「特定口座(源泉徴収あり)」で受け取った、上場株式等の配当金等や公募株式投資信託の分配金、公社債の利金等が記載されます。 「特定口座(源泉徴収な...
-
Q
各証券会社にお預けの株式などの数量に応じた配当金をお客様の証券口座で受け取る方法です。NISA・ジュニアNISAで購入した株式等の配当金等を非課税で受け取りたい場合や特定口座(源泉徴収...
-
Q
株式の配当の権利を受けるためには、いつまでに購入すればよいですか?
配当の権利を受けるためには、各企業が定めている「権利確定日」までに株主になる必要があり、そのためには、権利確定日から起算して3営業日前(権利付最終日)までに株式を購入しなければな...
-
Q
配当金には4つの受取方法があります。 ・株式数比例配分方式 各証券会社にお預けの株式などの数量に応じて、配当金をお客様の証券口座で受け取る方法です。 NISA・ジュニアNISAで購入...
-
Q
オンラインサービスでご確認いただけます。オンラインサービスにログインの上、「口座情報/手続き」⇒「お客様情報照会/変更」⇒「配当金・利金・分配金受取方法」の順にクリックし、ご確認く...