FAQよくあるご質問(FAQ)
-
よく検索されるキーワード
検索結果一覧
全71件中 21 - 30件
-
Q
オンラインサービスで、NISAの残りの枠を確認する方法はありますか。
オンラインサービスにログインの上、トップ画面の「NISA(残枠)」よりご確認いただけます(ログインは、こちら)。※「NISA(残枠)」はNISA口座開設の翌日以降に表示されます。
-
Q
他の金融機関のNISA口座で保有する上場株式を、野村證券のNISA口座に移すことはできますか?
保有しているNISA預りの上場株式を、NISA預りのまま別の金融機関に移管することはできません。他の金融機関から当社へ移管する場合は、課税扱い(特定口座・一般口座)として移管することに...
-
Q
NISAで株式や投資信託を保有しています。海外勤務になった場合、どうなりますか?
一定のお手続きを行っていただくことで、非課税のお預りのまま保有いただけます。なお、出国中にNISA口座を継続する場合であっても、NISA口座でのお買付けはできません。※ジュニアNISA口座は...
-
Q
可能です。非課税保有限度額(総枠)として2つの投資枠合わせて取得価額ベースで1,800万円まで保有が可能です。成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円まで買付けが可能です...
-
Q
2023年までの旧NISA口座で株式るいとうをしていました。2024年以降の非課税枠で積み立てを継続することはできますか?
2023年までの旧NISA口座で積み立てた株式数については、2024年からのNISAに移行はできません。ただし、積立契約している銘柄が監理・整理銘柄でなければ、成長投資枠で今後も継続して積み立...
-
Q
NISA口座を開設するには、配当金の受取方法を証券会社で受け取る方法(株式数比例配分方式)にしなければならないのでしょうか?
株式数比例配分方式を選択していなくてもNISA口座の開設はできます。ただし、株式の配当金を非課税としたい場合は、株式数比例配分方式を指定していただく必要があります(配当金の受取方法...
-
Q
外国株式はNISA(成長投資枠)の投資対象です(詳細は、こちら)。外国投資信託はNISAでお買付けできません。
-
Q
NISAで投資信託を購入した場合、購入時手数料は非課税保有限度額に含まれますか?
いいえ。含まれません。
-
Q
2023年までの旧NISA(つみたてNISA)で購入していた銘柄を、2024年以降のNISAの「つみたて投資枠」で引き続き購入することはできますか?
2023年までの旧つみたてNISAの商品は、そのまま2024年以降のNISA「つみたて投資枠」の対象商品となりますので、引き続き購入することは可能です。NISAつみたて投資枠対象ファンド
-
Q
ジュニアNISA口座には払出制限(出金制限など)がありましたが、2024年以降はどうなりますか?
2024年以降は年齢や事由に関わらず、ジュニアNISA口座で保有している商品の払出や預り金の出金を行っても遡及課税がなく行えるようになります。ただし、これまで同様、3月31日時点で18歳であ...