FAQよくあるご質問(FAQ)
検索結果一覧
全80件中 11 - 20件
-
Q
NISA口座で保有する上場株式の配当金は非課税になりますか?
株式数比例配分方式で受け取った配当金のみ、非課税となります(配当金の受取方法については、こちら)。
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA・つみたてNISA)で契約していた投信積立は、2024年からのNISA口座に引き継がれますか?それとも、改めて契約が必要ですか?
成長投資枠・つみたて投資枠で購入可能な銘柄かによって対応が異なります。 ◇旧NISA(一般NISA)でのご契約 NISA成長投資枠対象ファンドは、NISA口座(成長投資枠)にて投信積立が自...
-
Q
可能です。非課税保有限度額(総枠)として2つの投資枠合わせて取得価額ベースで1,800万円まで保有が可能です。成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円まで買付けが可能です...
-
Q
NISA口座で購入した分を売却した場合は、その分の非課税保有限度額が翌年以降復活して再利用が可能となります。※簿価(=取得価額)残高方式で管理【ご参考】NISAのおさえておきたいポイント
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)の役割を引き継ぎ、株式や投資信託などに幅広く投資ができるものです。ただし、株式は上場廃止のおそれがある監理銘柄や上場廃止が決まっている整理銘柄、投...
-
Q
NISA口座で保有している株式や投資信託を、非課税期間が終了する分のみ売却することはできますか?
複数年にわたって取得した株式や投資信託を売却する場合、取得日や取得時間が古い預りから順番に売却(先入先出法)されます。そのため非課税期間が終了する預りの数量を指定して売却するこ...
-
Q
はい、すべての金融機関を通じて1人1口座です。当社に複数の口座をお持ちの場合も、いずれか1口座のみの開設となります。※2015年より「NISA口座の金融機関変更」と「一度廃止したNISA口座の...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りを売却せずに、非課税期間満了後も保有することができますか?
非課税期間満了後、課税口座(特定口座/一般口座)へ移管することで、継続保有が可能です(原則として手続き不要)。※課税口座に移管された場合、移管後の売却益や配当金・分配金等は課税...
-
Q
NISA口座が開設されているかを確認するには、どうすればよいですか?
オンラインサービスからご確認いただけます。オンラインサービスにログインの上、「口座情報/手続き」⇒「サービス・契約情報照会/変更」⇒「口座関連」の順にクリックし、「NISA口座」をご...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)で買付けた上場株式等の売却益や配当金・分配金が非課税となるのはいつまでですか?
旧NISA(一般NISA)の非課税期間は買付けた年を含めて5年間です。 売却の受渡日が非課税期間内(非課税期間満了となる年の12月末まで)となる取引の売却益は非課税となります。※注文が成...