FAQよくあるご質問(FAQ)
検索結果一覧
全80件中 21 - 30件
-
Q
ジュニアNISAがなくなるかわりに何歳からでもNISAができるようになりますか?
いいえ。NISAは18歳以上からご利用いただけます。
-
Q
NISAを利用して株式を購入しました。株式数比例配分方式から一括振込方式に変更手続きをした場合のデメリットを教えてください。
購入いただいた株式等の配当金は、株式数比例配分方式ですと非課税でお受け取りいただけますが、一括振込方式(登録配当金受領口座方式)に変更されると課税扱いとなります。
-
Q
海外へ転勤することになりました。NISA口座は継続できますか?
給与等の支払者による転任の命令等、やむを得ない事由による出国の場合、出国日前営業日までに一定のお手続きを行っていただくことで、最長で「非課税口座継続適用届出書」の受入日の5年後の...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りが非課税期間満了となるタイミングを教えてください。
2023年までの旧NISA口座で保有している上場株式・公募株式投資信託等の売却益や配当金・分配金等は、買付けた年から5年目の年末で、非課税期間が満了となります。非課税期間満了となる一般NI...
-
Q
今年のNISA非課税枠を利用するには、いつまでに買付けすればよいですか?
受渡日が今年中(年内最終営業日まで)となるお取引でご利用いただけます。各商品ごとに異なりますので、ご注意ください。※注文が成立した日を約定日、お受取り日のことを受渡日(精算日)と...
-
Q
NISA口座の金融機関変更をするタイミングで、気を付けることはありますか?
NISA口座を変更したい年の9月末までにお手続きが完了すると、当年のNISA口座を変更することができます。ただし、当年の非課税枠を利用している場合は、当年分のNISA口座を金融機関変更する事...
-
Q
2023年まで旧NISAで保有していた株式や投資信託は、2024年以降のNISA口座に移管されていますか?
移管されていません。 2023年までの旧NISAで買付をした商品は、非課税期間満了までは非課税で継続保有が可能です。非課税期間満了後は、課税口座に移管されます。
-
Q
NISA口座の廃止通知書類がほしいのですが、どうすればよいですか?
お電話にてお手続きを承りますので、お取引店までお申し出ください。NISA口座の金融機関変更の詳細は、こちら。
-
Q
NISA口座を開設するには、配当金の受取方法を証券会社で受け取る方法(株式数比例配分方式)にしなければならないのでしょうか?
株式数比例配分方式を選択していなくてもNISA口座の開設はできます。ただし、株式の配当金を非課税としたい場合は、株式数比例配分方式を指定していただく必要があります(配当金の受取方法...
-
Q
NISAで投資信託を購入した場合、購入時手数料は非課税保有限度額に含まれますか?
いいえ。含まれません。