FAQよくあるご質問(FAQ)
-
よく検索されるキーワード
検索結果一覧
全80件中 21 - 30件
-
Q
NISAのつみたて投資枠は、金融庁へ届出された、長期の積立・分散投資に適した投資信託のみが購入の対象となります。いずれの商品も低コストが特徴で、購入時手数料は無料です(詳細は、こち...
-
Q
「特定口座 年間取引報告書」にはNISA(非課税)口座の取引も含まれますか?
含まれません。「特定口座 年間取引報告書」は、特定口座のお取引について記載いたします。
-
Q
いつからいつまでに受領した配当金や分配金が非課税扱いとなりますか?
2024年より非課税保有期間が無期限となります。よって、売却しない限りは非課税で受け取ることが可能です。株式の配当金は支払日基準、公募株式投資信託の分配金は決算日基準です。※国内株式...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA・つみたてNISA)で契約していた投信積立は、2024年からのNISA口座に引き継がれますか?それとも、改めて契約が必要ですか?
成長投資枠・つみたて投資枠で購入可能な銘柄かによって対応が異なります。 ◇旧NISA(一般NISA)でのご契約 NISA成長投資枠対象ファンドは、NISA口座(成長投資枠)にて投信積立が自...
-
Q
現在、他の証券会社でNISAを利用しているが、野村證券でNISAをはじめるにはどうしたらいいですか?
NISA口座の金融機関変更ページでお手続き方法をご案内しております。
-
Q
NISAで投資信託を購入した場合、購入時手数料は非課税保有限度額に含まれますか?
いいえ。含まれません。
-
Q
はい、すべての金融機関を通じて1人1口座です。当社に複数の口座をお持ちの場合も、いずれか1口座のみの開設となります。※2015年より「NISA口座の金融機関変更」と「一度廃止したNISA口座の...
-
Q
ジュニアNISAがなくなるかわりに何歳からでもNISAができるようになりますか?
いいえ。NISAは18歳以上からご利用いただけます。
-
Q
2023年まで旧NISAで保有していた株式や投資信託は、2024年以降のNISA口座に移管されていますか?
移管されていません。 2023年までの旧NISAで買付をした商品は、非課税期間満了までは非課税で継続保有が可能です。非課税期間満了後は、課税口座に移管されます。
-
Q
可能です。非課税保有限度額(総枠)として2つの投資枠合わせて取得価額ベースで1,800万円まで保有が可能です。成長投資枠は年間240万円、つみたて投資枠は年間120万円まで買付けが可能です...