FAQよくあるご質問(FAQ)
「配当金」の検索結果一覧
全69件中 1 - 10件
-
Q
NISAで株式や投資信託を購入した場合の手数料を教えてください。
株式等のお取引の際には、所定の手数料がかかります。投資信託の場合、購入時に生じる購入時手数料(ノーロード・つみたて投資枠対象銘柄の場合は無料)や、保有期間中または売却時にかかる...
-
Q
各証券会社にお預けの株式などの数量に応じた配当金をお客様の証券口座で受け取る方法です。NISA・ジュニアNISAで購入した株式等の配当金等を非課税で受け取りたい場合や特定口座(源泉徴収...
-
Q
特定口座は、特定口座内のお取引について、野村證券がお客様に代わって上場株式等の譲渡損益や配当金等を計算し、税額を算出して「特定口座 年間取引報告書」を作成する仕組みです(詳細は...
-
Q
証券口座で受け取った配当金や分配金、利金等の金額は、全て「特定口座 年間取引報告書」に記載されますか?
「特定口座 年間取引報告書」には「特定口座(源泉徴収あり)」で受け取った、上場株式等の配当金等や公募株式投資信託の分配金、公社債の利金等が記載されます。 「特定口座(源泉徴収な...
-
Q
持株会から株式を振り替えるため口座を開設したいのですが、「特定口座」と「一般口座」どちらを選択すれば良いですか?
証券口座を開設いただく際には、「特定口座(源泉徴収あり)」が便利です。特定口座は、特定口座内のお取引について、野村證券がお客様に代わって上場株式等の譲渡損益や配当金等を計算し、...
-
Q
配当金には4つの受取方法があります。 ・株式数比例配分方式 各証券会社にお預けの株式などの数量に応じて、配当金をお客様の証券口座で受け取る方法です。 NISA・ジュニアNISAで購入...
-
Q
特定口座の「源泉徴収あり⇔源泉徴収なし」の変更はできますか?
...記の譲渡等に加えて、その年(1月1日~12月31日)の最初の配当金等(野村MRF・ノムラ外貨MMF等の利金等を含みます)が行われる前まで変更可能です。
-
Q
個人の配当金に対する税率は、20.315%(所得税・復興特別所得税15.315%、住民税5%)となります。配当金は支払い時に源泉徴収されるため、原則、確定申告は不要です。※なお、配当金は、確...
-
Q
特定口座(源泉徴収あり)における譲渡損失と配当所得との損益通算はいつ行われますか。また、損益通算による配当課税の還付はいつ行われますか。
譲渡損失と配当所得との損益通算は、売却や配当金等が支払われる都度ではなく、その年の年末に行われます。年末の損益通算を受けて、配当課税の還付が発生した場合、翌年初営業日にお客様口...
-
Q
「特定口座 年間取引報告書」は、特定口座を開設されているお客様に対して、1月中旬に交付いたします(特定口座が未開設で一般口座の場合は「特定口座 年間取引報告書」は作成されません)...