FAQよくあるご質問(FAQ)
-
よく検索されるキーワード
検索結果一覧
全80件中 1 - 10件
-
Q
NISAで株式や投資信託を購入した場合の手数料を教えてください。
株式等のお取引の際には、所定の手数料がかかります。投資信託の場合、購入時に生じる購入時手数料(ノーロード・つみたて投資枠対象銘柄の場合は無料)や、保有期間中または売却時にかかる...
-
Q
「つみたて投資枠」は、長期の積立・分散投資に適した公募株式型投資信託で、金融庁への届出商品に限定された投資信託が購入の対象となります(NISAつみたて投資枠対象ファンド)。「成長投...
-
Q
はい、可能です。NISA口座は年単位で金融機関を変更することができます。 他の金融機関から当社に変更する場合と、当社から他の金融機関に変更する場合でお手続きが異なります。NISA口座の...
-
Q
【証券総合口座をお持ちでない場合】 NISA口座の開設と同時に、証券総合口座の開設が必要です(口座開設のご案内は、こちら)。 【証券総合口座をお持ちの場合】 ◇オンラインサービスで...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)の役割を引き継ぎ、株式や投資信託などに幅広く投資ができるものです。ただし、株式は上場廃止のおそれがある監理銘柄や上場廃止が決まっている整理銘柄、投...
-
Q
NISA口座で保有している株式や投資信託を、非課税期間が終了する分のみ売却することはできますか?
複数年にわたって取得した株式や投資信託を売却する場合、取得日や取得時間が古い預りから順番に売却(先入先出法)されます。そのため非課税期間が終了する預りの数量を指定して売却するこ...
-
Q
NISA口座で保有する上場株式の配当金は非課税になりますか?
株式数比例配分方式で受け取った配当金のみ、非課税となります(配当金の受取方法については、こちら)。
-
Q
一般口座、特定口座で保有している株式をNISA口座に移行できますか?
いいえ。NISA口座でのお預かりは、NISA口座で新たに購入したもののみになります。
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)預りを売却せずに、非課税期間満了後も保有することができますか?
非課税期間満了後、課税口座(特定口座/一般口座)へ移管することで、継続保有が可能です(原則として手続き不要)。※課税口座に移管された場合、移管後の売却益や配当金・分配金等は課税...
-
Q
2023年までの旧NISA(一般NISA)で買付けた上場株式等の売却益や配当金・分配金が非課税となるのはいつまでですか?
旧NISA(一般NISA)の非課税期間は買付けた年を含めて5年間です。 売却の受渡日が非課税期間内(非課税期間満了となる年の12月末まで)となる取引の売却益は非課税となります。※注文が成...